活動紹介
■ 研究






■ 診療

■ 教育


■ 業績集

教 育
■ 教 育
徳島大学神経内科は次世代を担う医師の育成に力を注いでいます。
卒前教育では講義、チュートリアル、OSCE、クリニカル・クラークシップ、学外実習、研究室配属など精力的に活動を行っています。講義は大学スタッフのみならず学外の著名な教育者によって構成されています。学外実習は多くの有名研修病院にご協力いただいています。
卒後教育では、初期研修医は認定内科医などの取得も念頭に、代表的な神経疾患の患者を上級医と担当し、神経診療の基本を習得します。後期研修医・レジデントは日々の診療・カンファレンス、学会発表、症例報告などを通じ、指導医の助言のもと研鑽を積み、神経内科専門医試験合格に十分な、そしてそれにとどまらない実力を養成しています。
ご参考のため、2010年度の教育活動について卒前のものを中心に示します。
重点セミナー 6年 |
|
|
|
2010/11/19 |
国試対策① |
|
梶 龍兒 |
2010/11/26 |
国試対策② |
|
梶 龍兒 |
臨床実習クリニカル・クラークシップ5~6年
|
||
|
午前 |
午後 |
月 |
オリエンテーション、ミニレクチャー |
カンファレンス、教授回診 |
火 |
ジャーナルクラブ、外来実習 |
伊月病院実習 |
水 |
神経放射線カンファレンス、外来実習 |
筋電図実習、病棟実習 |
木 |
外来実習、ボトックス見学 |
筋電図実習、病棟実習 |
金 |
外来実習、ミニレクチャー |
徳島病院実習 |
月 |
外来実習、プレゼンテーション準備 |
カンファレンス、教授回診 |
火 |
ジャーナルクラブ、外来実習 |
病棟実習 |
水 |
神経放射線カンファレンス、外来実習 |
筋電図実習、病棟実習 |
木 |
外来実習、ボトックス見学 |
筋電図実習、病棟実習 |
金 |
病棟実習 |
まとめ |
臨床実習入門 5年 |
|
|
|
2010/4/9 |
臨床講義(5班) |
Isaacs症候群 |
佐藤健太 |
2010/4/16 |
臨床講義(8班) |
DRPLA |
松井尚子 |
2010/4/23 |
臨床講義(20班) |
脊髄小脳変性症 |
寺澤由佳 |
2010/4/30 |
臨床講義(11班) |
重症筋無力症 |
藤田浩司 |
臨床体験実習 5年 |
|
|
徳島大学病院 + 学外病院 |
|
|
|
武田総合病院、北野病院、中村記念病院、神戸市立医療センター中央市民病院、倉敷中央病院、愛媛県立中央病院、亀田メディカルセンター、日本赤十字社和歌山医療センター、神鋼病院 |
神経・精神・行動コース 4年 |
|
|
||||
2010/9/14 |
神経学的診察法 |
神経学的所見から病変部位を推定 |
梶 龍兒 |
|||
2010/9/14 |
症候1 意識障害・脳神経 |
診察法、解釈 |
梶 龍兒 |
|||
2010/9/14 |
症候2 歩行障害・筋力低下 |
診察法、解釈 |
梶 龍兒 |
|||
2010/9/14 |
症候3 運動失調・感覚障害 |
診察法、解釈 |
梶 龍兒 |
|||
2010/9/14 |
高次機能障害 |
診察法、解釈 |
和泉唯信 |
|||
2010/9/14 |
脊髄小脳変性症 |
病態と診断・治療 |
和泉唯信 |
|||
2010/9/16 |
検査(1) |
脳脊髄液 |
浅沼光太郎 |
|||
2010/9/16 |
検査(2) |
電気生理学的検査 |
浅沼光太郎 |
|||
2010/9/24 |
パーキンソン病 |
病態と診断・治療 |
和泉唯信 |
|||
2010/9/24 |
パーキンソン症候群 |
病態と診断・治療 |
和泉唯信 |
|||
2010/10/1 |
代謝異常・遺伝性疾患・中毒 |
病態と診断・治療 |
浅沼光太郎 |
|||
2010/10/1 |
不随意運動 |
ビデオ参照 |
梶 龍兒 |
|||
2010/10/1 |
進行性脊髄萎縮症 |
病態と診断・治療 |
和泉唯信 |
|||
2010/10/1 |
シナリオまとめ |
PBL シナリオ解説 |
佐藤健太 |
|||
2010/10/7 |
脳卒中① |
疫学、リスク |
和泉唯信 |
|||
2010/10/7 |
脳卒中② |
検査、エコー中心に |
寺澤由佳 |
|||
2010/10/7 |
脳卒中③ |
内科的治療 |
寺澤由佳 |
|||
2010/10/7 |
自律神経障害 |
病態と診断・治療 |
藤田浩司 |
|||
2010/10/14 |
画像診断 |
神経内科の扱う疾患の画像診断 |
佐藤健太 |
|||
2010/10/14 |
神経病理 |
神経病理の基本 |
佐藤健太 |
|||
2010/10/14 |
認知症① |
病態と診断・治療 |
伊藤 聖 |
|||
2010/10/14 |
認知症② |
病態と診断・治療 |
伊藤 聖 |
|||
2010/10/15 |
末梢神経疾患① |
病態と診断・治療 |
松井尚子 |
|||
2010/10/15 |
末梢神経疾患② |
病態と診断・治療 |
松井尚子 |
|||
2010/10/15 |
症例をとおして |
神経学的所見から病変部位を推定 |
梶 龍兒 |
|||
2010/10/15 |
筋疾患① |
病態と診断・治療 |
三ツ井貴夫 |
|||
2010/10/15 |
筋疾患② |
病態と診断・治療 |
三ツ井貴夫 |
|||
2010/10/20 |
神経筋接合部疾患 |
重症筋無力症を中心に |
松井尚子 |
|||
2010/10/20 |
内科疾患に伴う神経障害 |
病態と診断・治療 |
松井尚子 |
|||
2010/10/20 |
脱髄疾患 |
多発性硬化症を中心に |
松井尚子 |
|||
2010/10/21 |
感染症① |
病態と診断・治療 |
佐藤健太 |
|||
2010/10/21 |
感染症② |
病態と診断・治療 |
藤田浩司 |
|||
2010/10/21 |
脳卒中④ |
脳血管障害の内科領域 |
宇高不可思 |
|||
2010/10/22 |
神経・精神・行動コース修了試験 |
佐藤健太 |
||||
2010/11/30 |
神経・精神・行動コース修了試験再試験 |
佐藤健太 |
神経・精神・行動コースチュートリアル 4年 |
|
|
||||
2010/9/27 |
神経内科 |
クリプトコッカス髄膜脳炎 |
佐藤健太 |
|||
2010/9/29 |
神経内科 |
クリプトコッカス髄膜脳炎 |
佐藤健太 |
|||
2010/10/1 |
神経内科 |
クリプトコッカス髄膜脳炎 |
佐藤健太 |
基本的診療技能実習 4年 |
|
|
||||
2010/1/18 |
神経 |
|
鎌田正紀 |
|||
2010/1/25 |
神経 |
|
寺澤由佳 |
|||
2010/2/1 |
神経 |
|
松井尚子 |
|||
2010/2/8 |
神経 |
|
浅沼光太郎 |
|||
2010/2/15 |
神経 |
|
藤田浩司 |
|||
2010/2/22 |
神経 |
|
佐藤健太 |
臨床実習入門 4年 |
|
|
||||
2011/1/12 |
神経内科入門 |
神経内科の基本的な考え方 |
梶 龍兒 |
|||
2011/1/12 |
神経症候のみかた |
神経学的症候の鑑別 |
梶 龍兒 |
|||
2011/1/12 |
画像診断「頭部MRI/MRA」 |
神経疾患の画像所見 |
藤田浩司 |
|||
2011/1/19 |
局所診断の実際:中枢性疾患 |
中枢性病変をとおして局所診断を学習 |
松井尚子 |
|||
2011/2/9 |
局所診断の実際:末梢性疾患 |
末梢神経や筋疾患をとおして局所診断を学習 |
三ツ井貴夫 |
|||
2011/3/18 |
臨床講義 |
症例をとおして神経疾患を学ぶ |
梶 龍兒 |
臨床医学入門 3年 |
|
|
||||
2011/2/18 |
神経内科入門 |
神経内科的アプローチの解説 |
梶 龍兒 |
|||
2011/3/4 |
神経症候のみかた |
神経所見のとりかたと局所診断 |
松井尚子 |
生命・健康・病気(2) 2年 |
|
|
||||
2010/11/12 |
ウィリアムオスラーと医の心 |
臨床医とは何かについてわかりやすく話します |
梶 龍兒 |
|||
2010/11/12 |
ウィリアムオスラーと医の心 |
臨床医とは何かについてわかりやすく話します |
梶 龍兒 |
内科学(1) 歯学部4年 |
|
|
||||
2010/6/21 |
神経症候学 |
|
梶 龍兒 |
|||
2010/6/21 |
変性疾患 |
|
佐藤健太 |
|||
2010/6/28 |
中枢神経疾患 |
|
浅沼光太郎 |
|||
2010/6/28 |
末梢神経疾患 |
|
浅沼光太郎 |
|||
2010/7/5 |
筋疾患 |
|
松井尚子 |