活動紹介
■ 研究
■ 診療
■ 教育
■ 業績集
ジストニアなどの運動異常
■ 梶研究室
当研究室では、ジストニアなどの運動障害を感覚運動連関の立場から神経生理学的に研究をおこなっています。
また最新の大脳磁気刺激法を用いてジストニアの治療も試みています。ジストニアとは、筋肉が勝手に収縮する結果、体が異常にねじれた状態です。首が曲がる痙性斜頚が最も多いですが、全身性ジストニア、顔面・のど・手のジストニアもあります。
ボツリヌス毒素療法やMAB注射療法(筋肉から脳へ行く異常な感覚入力を遮断するためにキシロカインやエタノールの局所注射を行うこと)が試されます。それでも十分なコントロールが出来ない方には深部脳刺激療法を脳神経外科と共同で行い、良好な成績を得ています。
大脳深部の電気活動の研究も行っています。新型ボツリヌス毒素の開発についても痙縮を視野に行っています。

業績4で明らかにした運動前野連続大脳磁気刺激での脳血流の増加
| 1. | Kaji R, Murase N, Urushihara R, Asanuma K. Sensory deficits in dystonia and their significance. Adv Neurol 2004;94:11-17. |
| 2. | Murase N, Rothwell JC, Kaji R, Urushihara R, Nakamura K, Murayama N, Igasaki T, Sakata-Igasaki M, Mima T, Ikeda A, Shibasaki H. Subthreshold low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation over the premotor cortex modulates writer's cramp. Brain 2005;128(Pt 1):104-115. |
| 3. | Kaji R, Urushihara R, Murase N, Shimazu H, Goto S. Abnormal sensory gating in basal ganglia disorders. J Neurol 2005;252 Suppl 4:IV13-IV16. |
| 4. | Urushihara R, Murase N, Rothwell JC, Harada M, Hosono Y, Asanuma K, Shimazu H, Nakamura K, Chikahisa S, Kitaoka K, Sei H, Morita Y, Kaji R. Effect of repetitive transcranial magnetic stimulation applied over the premotor cortex on somatosensory-evoked potentials and regional cerebral blood flow. Neuroimage 2006;31(2):699-709. |







